墓じまいとは、お墓参りをする人がいなくなることが確実な場合、先祖代々続くお墓を撤去したり、処分することをいいます。
子供がいても、女の子で後を継ぐ人がいない、または遠方に住んでいるため、お墓参りや墓守をすることができないという人は、近年増えています。
また、少子化や高齢化が進む中、お墓をどうしたらよいか悩んでいる人も、今後ますます増えてくるでしょう。
お墓を継ぐ人がいなければ、無縁仏になってしまいます。
エキサイトニュースを知りたいならご活用ください。
これはご先祖様にとって一番の悲劇ですから、無縁仏になってしまう前に、手を打っておく必要があります。東京や埼玉などの都市部でも、この墓じまいを検討する人が増えてきています。地方にお墓がある場合、なかなかお墓参りすることが難しいため、きれいに片づけるということも、一つの選択肢と考えられています。墓じまいは、まず、お墓から遺骨を取り出してお墓を解体し、更地に戻します。ただ、単にお墓を撤去するというものではなく、寺院によっては、離壇されては困るという理由から、高額な永代供養をすすめられたり、遺骨を取り出すことを許可しない場合もあります。また、遺骨の搬出先が自宅である場合には、受け入れ証明がないとだめだといわれることもあり、すんなり撤去できない場合もあります。また、埼玉の公営や民間の霊園では、散骨するなどの理由で墓じまいする場合には、市役所への届出が必要であったり、改葬届けがないと許可しない場合もありますから、注意しましょう。
埼玉で墓じまいを考えている人は、事前に届出や証明書が必要な場合もありますから、よく調べておくことをおすすめします。
-
埼玉で増えている墓じまいとは
-